施設名称(園名)
丸亀市立 本島保育所
施設長からご挨拶
保育所児が2名の小規模園ではありますが、家庭的な温かい雰囲気の中で、のびのびと元気いっぱい保育所生活を送っています。
保護者、地域との連携も深く、何でも話し合えたり、協力したりできる体制にあり、そうしたことが子どもたちにも伝わっているように感じます。
海、山の豊かな自然に包まれて、心身ともにたくましい子どもに育ってほしいと願いつつ、職員一同心を合わせて毎日保育に努めています。
施設の基本情報
保育所名称 | 丸亀市立 本島保育所 |
---|---|
住所 | 〒763-0223 丸亀市本島町泊26 |
電話 | 0877-27-3156 |
FAX | 0877-27-3420 |
区分 | 公立 |
定員・実施内容
定員 | 30名 |
---|---|
乳児保育 | あり |
延長保育 | なし |
一時預かり | なし |
休日保育 | なし |
地域子育て支援拠点 | なし |
受入可能状況 | 可能(年齢による) |
その他の情報
施設情報
経営主体 | 丸亀市 |
---|---|
施設長名 | 浜田 智子 |
敷地面積 | 1535㎡ |
建物面積 | 447.21㎡ 施設平面図 |
建物構造 | 鉄筋コンクリート造平屋建 |
保育年齢
0歳児(3か月)から3歳児
(4月1日の満年齢で表しています)
入所児童数
0歳児 | -名 |
---|---|
1歳児 | 2名 |
2歳児 | -名 |
3歳児 | 2名 |
4歳児 | -名 |
5歳児 | -名 |
合計 | 4名 |
※令和6年4月1日現在の入所児童数です。
職員数
施設長 | 1名 |
---|---|
保育士 | 3名 |
調理員 | 2名 | 合計 | 6名 |
見学について
随時受け付けておりますが、事前連絡をお願いいたします。
入所できる年齢
生後3ヶ月から3歳までのお子さんが入所できます。
駐車場について
園舎南の坂道の下のスペースに1,2台駐車可能。
保護者会の内容
本島保育所・幼稚園と幼保部会になっています。また幼保部会・小学校PTA・中学校PTAで本島合同PTAとして活動しています。
理念・保育目標
まずはじめに、理念(スローガン)について教えてください。
子どもの心に寄り添った保育に取り組み、地域の子育てネットワークの中核となるような保育所を目指します。
子どもたちの成長を支えるための、目標を教えてください。
『自分が好き・友達が好き・本島が好きな子ども』を育てます。
○ 人や物を大切にする子ども
○ 意欲を持って遊ぶ子ども
○ きまりが守れる子ども
○ 自分の思いを表現できる子ども
○ 人や物を大切にする子ども
○ 意欲を持って遊ぶ子ども
○ きまりが守れる子ども
○ 自分の思いを表現できる子ども
その他、保育内容としては・・・
○ 家庭的な雰囲気の中で、一人一人の欲求や思いを受けとめながら、情緒の安定を図ります。
○ 恵まれた自然環境を生かし、様々な直接体験を通し、たくましい心と体、豊かな感情を育てます。
○ 自分でしようとする気持ちを育て、基本的な習慣や健康・安全などの態度を養い、生きる力を育てます。
○ 自然や地域の人々・中・小・幼・保、相互のいろいろな関わりを通して自尊感情を育てます。
○ 家庭的な雰囲気の中で、一人一人の欲求や思いを受けとめながら、情緒の安定を図ります。
○ 恵まれた自然環境を生かし、様々な直接体験を通し、たくましい心と体、豊かな感情を育てます。
○ 自分でしようとする気持ちを育て、基本的な習慣や健康・安全などの態度を養い、生きる力を育てます。
○ 自然や地域の人々・中・小・幼・保、相互のいろいろな関わりを通して自尊感情を育てます。
特徴・アピール
園独自の取り組みや特徴・アピールポイントがあれば教えてください。
○ 丸亀市立本島幼稚園と一体となり、0歳児から5歳児まで異年齢の関わりを大切にしています。
○ 少人数のよさを生かすとともに、地域にしっかり出掛け本島の素晴らしさを感じられるようにしています。
○ 本島小中学校の児童生徒、地域の文化センターと年間を通して触れ合っています。
○ 地域ぐるみでの合同運動会や本島っ子まつりなど。本島ならではのよさを生かした保育に努めます。
○ 少人数のよさを生かすとともに、地域にしっかり出掛け本島の素晴らしさを感じられるようにしています。
○ 本島小中学校の児童生徒、地域の文化センターと年間を通して触れ合っています。
○ 地域ぐるみでの合同運動会や本島っ子まつりなど。本島ならではのよさを生かした保育に努めます。
入所前の準備物
入所前に準備しておく物はありますか?
○ 制服
○ 遊び着
○ 体操服
○ カラー帽子
○ 連絡ノート
○ シール
○ 道具箱(はさみ・のり・クレヨン
粘土・粘土板等)
※詳しくはお問い合わせください。
○ 遊び着
○ 体操服
○ カラー帽子
○ 連絡ノート
○ シール
○ 道具箱(はさみ・のり・クレヨン
粘土・粘土板等)
※詳しくはお問い合わせください。
ならし保育について
ならし期間や時間について教えてください。
お子様の状況に応じて、期間を目安として、だんだんと時間を延ばしていきます。
【0歳児】1カ月程度
【1・2・3歳児】3週間程度
【4・5歳児】4・5歳児は幼稚園になります。
【0歳児】1カ月程度
【1・2・3歳児】3週間程度
【4・5歳児】4・5歳児は幼稚園になります。
特別プログラム
について
特別プログラム(内容や回数等)について教えてください。
○ 絵本の読み聞かせ
(小中学校の学校司書による絵本の読み聞かせ:年間5~6回 )
○ 児童館交流(児童館の職員による遊び)
を実施しています。
(小中学校の学校司書による絵本の読み聞かせ:年間5~6回 )
○ 児童館交流(児童館の職員による遊び)
を実施しています。
給食・おやつ
アレルギー対応
給食・おやつのメニューはどのようにお知らせされますか?
公立保育所は栄養士作成の統一献立です。各施設の行事等に合わせて作成した献立表を毎月施設から配布してお知らせします。手作りおやつは週1回程度、実施しています。
アレルギー対応について教えてください。
個々のお子様に合わせて、対応しています。
アレルギーの程度によっては、弁当の持参等お願いすることがあります。
アレルギーの程度によっては、弁当の持参等お願いすることがあります。
おむつについて
おむつの種類など教えてください。
紙おむつです。
保育所の一日
季節のイベント
春の行事
入所式、春の親子遠足、健康診断、保育参観、保護者会総会、 お大師まいり、本島大運動会
夏の行事
プール開き、中学生保育体験、家庭訪問
秋の行事
敬老会、中学生保育体験、わくわくサークル、本島っ子まつり、 交通安全キャンペーン
冬の行事
クリスマス会、給食参観、保育参観、家庭教育講座、わくわくサークル、 新入児周知会、お別れ会、大きくなったお祝い会、小学生との交流
※随時行う行事
誕生会、避難訓練、すてきな仲間集会・園外保育
保育時間について
通常保育 月~金曜日 |
7:30~18:00まで |
---|---|
通常保育 土曜日 |
7:30~12:30まで |
休所日 | 日曜・祝祭日・年末年始 |
特別保育について
延長保育
現在実施しておりません
一時預かり
現在実施しておりません
休日保育
現在実施しておりません
地域子育て支援拠点(センター)
現在実施しておりません
その他の子育て支援
子育て電話相談